腎臓内科
診療概要
腎臓の働きは、水分・電解質の調節、酸塩基平衡の調節、代謝産物や老廃物の排泄、およびホルモンの産生・調節などを主に行なっています。この働きに障害が起きると、体液過剰になり、むくみや心不全などの症状、貧血、高血圧など様々な徴候が生じます。高血圧や糖尿病、腎炎などにより腎障害が発生します。
また、健康診断で蛋白尿や血尿、クレアチニン高値(腎機能障害)を指摘された方なども、当院で精査します。緊急性に応じて高度医療機関へのご紹介も検討します。
*当院では血液透析は実施しておりません。
対象となる方
- 蛋白尿・血尿
- クレアチニンが高い(腎機能障害)
- 足や体のむくみ
- 夜に尿で起きる
- 慢性腎臓病(CKD)
- 腎硬化症
- 糖尿病性腎臓病(糖尿病性腎症)
- IgA腎症
- 多発性嚢胞腎
- ネフローゼ症候群
- 急性腎障害(AKI)
- 腹膜透析
- 保存的腎臓療法(CKM) など
医療相談・セカンドオピニオン外来について
ある疾患に対し、他院で検査や投薬を継続的に受けておられる場合、当該疾患に関しての診療(診察、検査、治療、相談など)は、当院への転院、もしくは主治医からの2人主治医制としての診療依頼がなければ、保険診療での対応はできません(自費診療となります)。
当院では以下の医療相談外来もしくはセカンドオピニオン外来を設置しており、いずれかでの対応とさせていただきます。
医療相談・セカンドオピニオン外来のご案内